
変形性膝関節症
リボーンクリニック 大阪院の変形性膝関節症
変形性膝関節症 症状チェック完全ガイド!進行度別の症状と受診目安

放置しないで!変形性膝関節症 症状チェック(セルフチェック)
膝の痛みや違和感が続くと、「膝の病気かも…」すでに診察を受けられた方は「変形性膝関節症が進行したのか…」と不安になることがあるかもしれません。
変形性膝関節症は、膝関節の軟骨がすり減って起こる進行性の病気で、中高年や女性に多く見られます。気づかず放置すると、膝の変形やO脚、歩行困難につながる可能性があります。
そこで、変形性膝関節症の症状をチェックできるセルフチェックリストを作りました。簡単に質問にお答えいただくだけで膝の状態を客観的に確認することが可能です。受診や治療のタイミングを逃さず対応していただければと思います。
その他、本記事では、変形性膝関節症の基本的な症状や、初期から末期にかけての進行度の違い、見た目に現れる変化、さらに日常生活で感じやすいサインをわかりやすくまとめています。気になる症状をチェックしながら読み進めていただければ、あなたの膝の健康状態を把握し、必要な対処を考えるきっかけにしていただければ幸いです。
-
この記事で分かること
- ☑ 変形性膝関節症の基本的な症状や特徴
- ☑ 初期・中期・末期に分けた進行度ごとの違い
- ☑ 膝の見た目や動作で確認できるチェック方法
- ☑ セルフチェックリストを使った自己判断の目安
- ☑ 受診が必要となるタイミングと治療開始の重要性
変形性膝関節症の症状をチェックして早期治療を
変形性膝関節症は、膝関節の軟骨がすり減ることで痛みや腫れが起こり、放置すると歩行や日常生活に大きな影響を与えます。そのため、症状を見逃さず早い段階で確認することが大切です。
膝の違和感を放置することなく、初期の段階で理解できれれば、変形性膝関節症への進行を遅らせることができ、手術を避けられる可能性もあるからです。尚、膝の違和感や動きづらさは年齢や体重の影響だけでなく、生活習慣の積み重ねによっても現れるため、誰にでも起こり得る症状といえます。
具体的には、朝起きた時のこわばり、歩き始めの膝の痛み、階段の昇り降りでの不快感、腫れや熱感などが代表的なチェックポイントになります。これらが複数当てはまる場合には早めに整形外科を受診いただく必要性を知るキッカケとした頂ければと思います。
- POINT
- ● 症状を見逃すと、進行が早まる可能性
- ● 早期発見すれば治療法の選択肢が広がります
- ● まずは、セルフチェックがその第一歩となります
変形性膝関節症の基本的な症状
膝の変形性関節症では、まず関節に負担がかかる動作で痛みが出るのが一般的です。例えば椅子から立ち上がる瞬間や、長時間歩いたあとに膝が重く感じるといった形で現れます。
その背景には、体重を受け止めるクッションの役割を持った膝の軟骨が摩耗し、薄くなるにつれて、骨同士が直接触れて痛みや、腫れといった変形性ひざ関節症の症状へと進行する発生機序といえるものといえます。軟骨は一度摩耗する通常では自然に回復しないため、時間と共に症状が進行しやすいのです。
また、膝の症状は痛みだけにとどまりません。腫れや水がたまる状態、膝から「ギシギシ」「ゴリゴリ」と音が鳴る現象、正座が難しくなるといった可動域の制限も起こり得ます。これらは日常生活の不便さに直結するため、分かりやすい反面、早めの対応が求められます。
- POINT
- ● 膝の痛みは、動作を開始する時に起こりやすい
- ● 腫れや関節液(水がたまる)の増加が伴うことがある
- ● 膝から音がしたり、動きづらさは身体からの重要なサイン
進行によって変わる初期・中期・末期の特徴
膝の変形性関節症は、時間の経過とともに段階的に進行していきます。それぞれの段階(初期、中期、末期)で症状の現れ方が異なるため、自分の状態を理解しましょう。
初期では「歩き始めや朝のこわばり」など、一時的に痛みや違和感が出ても動かすうちに和らぐことが多いです。そのため見過ごされやすく、治療の開始が遅れることがあります。
中期になると、階段の昇り降りや長時間の歩行で持続的な痛みが出るようになり、正座やしゃがむ動作が難しくなります。さらに膝に水がたまりやすく、外見的にもO脚が目立ち始める段階です。
末期では、安静時でも強い痛みを感じ、夜間痛や、歩行そのものが困難になるケースがあります。杖や手術が必要になる可能性が高く、生活の質が大きく低下します。
進行度 | 主な症状 | 生活への影響 |
---|---|---|
初期 | 朝のこわばり、動作開始時の痛み | 歩行や軽い運動は可能 |
中期 | 階段昇降の痛み、正座困難、膝の腫れ | 日常動作に支障が出る |
末期 | 安静時の痛み、顕著なO脚、横揺れ | 歩行困難、手術検討 |
変形性膝関節症 症状チェックリスト
膝の変形性関節症を早めに見つけるためには、症状を段階ごとに確認することが有効です。痛みだけでなく、動作や膝の形状、生活習慣も含めてセルフチェックを行うことが推奨されます。
具体的には、膝を曲げたときの違和感や、階段の昇り降りの痛み、膝の腫れや音、さらには正座のしづらさなどがチェック項目です。また、体重の増加や日常的な膝への負担もリスク因子となるため、併せて確認する必要があります。
以下の変形性膝関節症の「症状チェックシート」でセルフチェックをお試しください
チェック | チェック項目 | 内容の目安 |
---|---|---|
☐ | 年齢が50歳以上である | 加齢で発症リスクが高まる |
☐ | 女性である | 閉経後のホルモン変化で発症が多い |
☐ | 歩き始めや立ち上がる時に痛む | 初期サインの可能性 |
☐ | 正座やしゃがむ動作がつらい | 中期以降で多い症状 |
☐ | 朝起きたとき膝がこわばる | 5分以上続く場合は注意 |
☐ | 膝に水がたまる・腫れている | 繰り返すなら受診推奨 |
☐ | 階段の昇り降りで痛む | 特に下りで強い痛み |
☐ | 膝から音がする | ゴリゴリ・ギシギシなど |
☐ | 膝が不安定で抜ける感じがある | 靭帯や進行した変形の疑い |
☐ | 膝の見た目に変化がある | O脚・X脚・左右差あり |
☐ | 長時間歩けない | 日常生活への影響が出始めている |
☐ | 膝を押すと痛む部分がある | 局所的な軟骨摩耗の可能性 |
- ・1〜2個当てはまる → 現状、可能性は低いですが経過観察をおすすめ
- ・3〜4個当てはまる → 疑いあり、整形外科でのご相談を推奨します
- ・5個以上当てはまる → 発症の可能性大、早期受診が必要
セルフチェックリストで確認できる症状
セルフチェックでは、日常生活で「気づきやすいポイント」を整理して確認することが大切です。
例えば、立ち上がるときに膝が痛む、膝の内側を押すと痛みが出る、膝が曲げきれない、膝に水が溜まっているように感じる、といった症状が挙げられます。加えて、階段を降りるときに膝がカクンと抜ける感覚や、膝からギシギシとした音がするのも典型的です。
これらの症状が複数当てはまれば、変形性膝関節症の疑いが高まるため、早めに整形外科を受診して正しい診断を受けることが望ましいでしょう。
- POINT
- ● 立ち上がりや歩き始めの痛み
- ● 膝の腫れ・水がたまる感覚
- ● 不安定感や音の出現
朝や動作開始時に現れる症状チェック
朝の起床直後や座った状態から立ち上がるときに膝がこわばるのは、変形性膝関節症の初期によく見られる特徴です。関節の動きが硬くなり、いわゆる「ウォーミングアップ痛」と呼ばれる症状が出ます。
理由としては、夜間や安静中に関節液の循環が滞り、関節内の滑らかさが低下するためです。動き始めに強く症状が出る一方で、しばらく動かしていると痛みが和らぐのも特徴です。
こうした朝の症状は見逃されやすいですが、進行を示す「初期のサイン」であり、適切なケアを始めるきっかけになります。
- 朝に気づくべきPOINT
- ● 朝のこわばりや動き出しの痛み
- ● 数分動かすと症状が軽減することが多い
- ● 初期の変形性膝関節症を示す重要なサイン
- ●症状を見逃さず、早期に治療を開始しましょう
日常生活で感じやすい症状チェック
膝の変形性関節症は、日常の中でふとした瞬間に異変として現れます。特に多いのは、階段の昇り降りでの痛みや、長時間立ち続けたあとに膝が重く感じることです。
また、正座やしゃがむ姿勢が取りづらくなるのも典型的です。膝関節の可動域が狭くなり、膝を深く曲げることが難しくなるためです。買い物や外出の際に「歩くのがつらい」と感じるようになれば、進行している可能性が高まります。
さらに、歩行時に不安定さを覚えたり、途中で膝が抜けるような感覚が出ることもあります。これらは生活の質を下げる要因となるため、早めにセルフチェックを行いましょう。
- 日常生活から気づくべきPOINT
- ● 階段の昇り降りで痛みや不快感
- ● 正座やしゃがむ姿勢が難しくなる
- ● 歩行時の不安定感や膝崩れ
- ●症状を見逃さず、早期に治療を開始しましょう
膝の見た目から行う症状チェック
外見の変化も変形性膝関節症の大切なサインです。鏡で自分の脚を見たときにO脚が目立つようになったり、両膝の間に隙間が広がる場合は注意が必要です。軟骨が膝の内側からすり減ることで隙間が狭くなり、膝が外側に開いたような形になります。その結果、歩くときに足が不安定になり、ガニ股歩行になりやすいです。
膝に炎症が起こると関節液が過剰に分泌され、膝全体が腫れ上がって見えることがあります。ひどいとお皿の輪郭が隠れるほど腫れ、熱感を伴うこともあります。
さらに、進行すると歩行時に膝が横に揺れる「スラスト」が見られるようになり、外見的にも歩き方の変化が顕著になります。こうした見た目の変化は、自覚症状がなくても進行を示す場合があるため見逃さないことが大切です。
膝の変形性関節症では、進行に伴って外見的な特徴が出てきます。これらは鏡や日常動作の中で気づけるサインでもあります。
- 外見上から分かるPOINT
- ● O脚の進行による脚の歪み
- ● 膝の腫れや関節液の増加
- ● ガニ股歩行や横揺れ(スラスト)の発生
- ●症状を見逃さず、早期に治療を開始しましょう
膝の違和感や音でわかるセルフチェック
膝から聞こえる「ポキポキ」「ギシギシ」といった音や、引っかかるような違和感はセルフチェックで重要なポイントです。これらは軟骨の摩耗や炎症によって、骨や軟部組織がスムーズに動かなくなることで生じます。
特に、階段の昇降やしゃがむ動作でゴリゴリとした感覚が出る場合、軟骨がすり減っている可能性があります。膝が安定せず、歩行中にカクンと力が抜けるように感じるのも特徴的です。
痛みがなくても音や違和感が続く場合は、進行の初期サインであることが多いため、注意深く観察することが必要です。
- 音や感覚から分かるPOINT
- ● 膝から音がする(ポキポキ・ギシギシ)
- ● 動作時に引っかかる感覚がある
- ● 膝崩れや不安定感が繰り返し起こる
- ●症状を見逃さず、早期に治療を開始しましょう
膝の腫れ・水がたまる症状の確認方法
膝の変形性関節症では、炎症によって関節液が過剰に分泌され「水がたまる」状態になることがあります。自分で確認する方法としては、膝の上部を軽く押したときにブヨブヨした感触があるかどうかをチェックするのが有効です。
さらに、膝のお皿が浮いたように動く感覚がある場合は、関節液が溜まっているサインです。腫れが強いと膝全体がパンパンになり、熱を持ったり赤みを帯びることもあります。
ただし、この症状は変形性膝関節症だけでなく関節リウマチや感染症などでも起こり得るため、繰り返すようであれば早めの受診が欠かせません。
- ひざの状態を見て触ってチェックするPOINT
- ● 膝を押すとブヨブヨとした感触がある
- ● お皿が浮くように感じる
- ● 腫れや熱感が続く場合は要注意
半月板損傷や靭帯損傷と症状の違い
膝の痛みや違和感は必ずしも変形性膝関節症だけが原因ではありません。半月板損傷や靭帯損傷も似た症状を示すことがあります。
半月板損傷では、膝を曲げ伸ばししたときに引っかかり感やロッキング(膝が途中で動かなくなる現象)が特徴的です。また、膝の中でゴリゴリとした音が鳴ることもあります。
一方で靭帯損傷は、不安定感が強く、歩行時に膝がカクンと崩れるように感じるのが典型的です。スポーツや転倒など外傷がきっかけになることが多く、急な痛みと腫れを伴うケースが目立ちます。
変形性膝関節症は加齢や長年の負担で徐々に進行するのに対し、これらは比較的急に発症する点が大きな違いといえます。注意すべきは、放置すると変形性膝関節症に進行しかねない可能性があることです。こっらの症状でも早期の治療開始が鍵となります。
- 他の病気の可能性
- ● 半月板損傷:引っかかりやロッキングが出やすい
- ● 靭帯損傷:不安定感と急な腫れが特徴
- ● 変形性膝関節症:慢性的に進行するケースが多い
- ●いずれにしても症状を見逃さず、早期に治療を開始しましょう
症状が続く場合に疑われる膝の病気
膝の痛みや腫れが長引くときには、変形性膝関節症以外の病気も考えられます。
代表的なのは関節リウマチです。左右の膝に同時に炎症が出やすく、朝のこわばりが長時間続くのが特徴です。痛風も膝の強い腫れや激しい痛みを伴う場合があり、尿酸値が高い方は注意が必要です。
また、スポーツによる慢性的な障害や、O脚・X脚といった下肢のアライメント異常も膝の痛みにつながります。さらに、腰や股関節の不調から膝に症状が現れるケースも少なくありません。
いずれにしても、症状が続く場合は画像検査などで原因を特定し、適切な治療を行うことが欠かせません。
- その他の可能性
- ● 関節リウマチ:左右に炎症が出やすい
- ● 痛風:突然の強い腫れと痛みが特徴
- ● O脚・X脚や他関節の不調が原因になることもある
- ●症状を見逃さず、早期に治療を開始しましょう
変形性膝関節症の危険因子と発症リスク
膝の変形性関節症は誰にでも起こり得ますが、特定の条件が重なると発症リスクが高まります。
特に年齢が大きな要因で、40歳を過ぎると軟骨の弾力が低下し、摩耗が進みやすくなります。また、肥満も大きな危険因子です。体重が増えると膝にかかる負担は歩行時に体重の数倍に膨らむため、軟骨の消耗を早める原因になります。さらに、O脚やX脚といった脚のアライメント異常もリスクを高めます。
遺伝的な素因や女性ホルモンの減少(閉経後の女性に多い)も要注意です。過去のスポーツや外傷歴、仕事で膝に負担をかけてきた人も発症しやすい傾向があります。
危険因子 | リスク度 | 補足 |
---|---|---|
年齢(50歳以上) | ★★★ | 軟骨摩耗が進行しやすい |
女性(閉経後) | ★★★ | ホルモン変化による影響 |
肥満 | ★★★ | 膝関節に過剰な負担 |
O脚・X脚 | ★★☆ | 関節への偏った負荷 |
外傷歴 | ★★☆ | 半月板損傷や靭帯損傷が関与 |
- 危険因子POINT
- ● 年齢と加齢による軟骨の摩耗が起こります
- ● 肥満による膝への過剰負担で摩耗が起こります
- ● O脚・X脚や外傷歴、遺伝的要因からも起こります
症状が疑われたときの受診の目安
膝の違和感や痛みが一時的なものであれば様子を見てもよい場合があります。しかし、痛みが繰り返し出る、腫れや熱感が続く、正座や階段の昇り降りが難しいなど生活に支障をきたす場合は、整形外科を早めに受診するのが望ましいでしょう。
また、「歩き始めに痛いが治まる」といった軽度の症状も油断できません。進行性の病気であるため、初期段階で受診すれば保存療法などで進行を遅らせられる可能性があります。
とくに、膝に水がたまる、左右で膝の形が違う、膝の横揺れが見られる場合は専門医の診察が必要です。
- 受診のPOINT
- ● 痛みや腫れが長く続く場合
- ● 階段や正座が難しく生活に影響する場合
- ● 膝の形や動きに変化が出た場合
早期発見と治療開始が重要な理由
変形性膝関節症は一度進行すると元の状態に戻すことはできません。だからこそ、早期に発見して治療を始めることが大切です。
初期であれば、運動療法や薬物療法、ヒアルロン酸注射などの保存療法で症状の改善が期待できます。中期以降になると選択肢が限られ、場合によっては手術が必要となることもあります。
早めに治療を開始すれば、日常生活の質(QOL)を保ちながら、長く自分の足で歩き続けることが可能です。特に高齢期には転倒や要介護のリスクを減らす効果もあり、健康寿命の延伸にもつながります。
治療法 | 特徴 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
保存療法 | 薬物療法・運動療法・装具 | 初期に有効、副作用が少ない | 効果に限界あり |
手術療法 | 骨切り術・人工関節置換術 | 症状を大きく改善 | 入院・リハビリが必要 |
再生医療 | 幹細胞治療・PRP療法 | 日帰り可、体への負担が少ない | 保険適用外、費用が高い場合あり |
- POINT
- ● 初期なら保存療法で改善しやすい
- ● 進行すれば手術の可能性が高まる
- ● QOL維持と健康寿命の延長に役立つ
まとめ・変形性膝関節症 症状チェック(セルフチェック)
変形性膝関節症は、膝の軟骨がすり減ることで痛みや腫れ、可動域の制限、さらにはO脚や歩行の不安定さといった見た目の変化まで引き起こす進行性の病気です。早い段階で異変に気づき、対処することが症状悪化を防ぐ大切なポイントになります。
「変形性膝関節症 症状チェック」を通じて、自分の膝にどのようなサインが現れているかを確認することは、受診や治療開始のきっかけにつながります。朝のこわばりや階段の昇り降りでの痛み、膝の腫れや水がたまる症状など、日常生活で気づきやすいポイントを見逃さないようにしましょう。
少しでも当てはまる症状があれば、自己判断にとどまらず整形外科で検査を受けることをおすすめします。早期に専門的な診断を受け、運動療法や薬物療法などの適切な治療を始めることで、進行を抑え、健康な膝を長く保つことができます。膝の不安を感じた今こそ、将来の生活の質を守るために行動を起こしましょう。
変形性膝関節症の治療として、新たな選択肢に「再生医療」という治療法がありますので以下も参考にしていただければと思います。
・変形性膝関節症に有効な再生医療の効果とは
・変形性膝関節症の治療法|保存療法から手術・再生医療まで
変形性膝関節症 症状チェック Q&A
質問(Q) | 回答(A) |
---|---|
膝がこわばるのは年齢のせいですか? | 加齢も要因ですが、変形性膝関節症の初期症状である可能性があります。早めの受診がおすすめです。 |
痛みが運動中だけ出る場合もチェックが必要ですか? | はい。運動時のみの痛みでも軟骨のすり減りが進んでいることがあります。進行を防ぐために検査が有効です。 |
見た目にO脚が進んでいるのは病気のサインですか? | O脚は膝内側の軟骨摩耗による典型的な変化です。症状が進んでいる可能性があります。 |
膝に水がたまるのは必ず変形性膝関節症ですか? | 必ずしもそうではありません。リウマチや外傷でも起こります。整形外科で原因を調べる必要があります。 |
自宅で症状チェックするだけで大丈夫ですか? | セルフチェックは目安にすぎません。異常があれば整形外科で正確な診断を受けましょう。 |
症状が軽ければ放置しても問題ありませんか? | 放置すると進行して歩行困難につながります。軽症でも早めの対策が大切です。 |
太っていると症状が悪化しやすいですか? | はい。肥満は膝に大きな負担をかけ、変形性膝関節症を進行させるリスクを高めます。 |
治療は必ず手術になりますか? | いいえ。初期や中期では運動療法・薬物療法・再生医療など手術以外の選択肢があります。 |
リボーンクリニックは、再生医療専門のクリニックです。国が定めた「再生医療等安全性確保法」のもと、特定認定再生医療等委員会の厳格な審査を経て、厚生労働大臣へ届出を終えた、ご信頼いただける安心の「再生医療専門の医療機関」です。
膝の治療にあたりましては、法令を遵守し、院長の青木医師をはじめとした経験豊富な医師が患者さまのお悩みに親身に寄り添い、最新鋭の設備と熟練のスタッフといった最高の環境でサポートいたします。 まずはお気軽に無料相談をご利用ください(無理に治療をお勧めすることは一切ございません)。 |