無料電話相談

0120-006-284

受付時間 9:00〜19:00

半月板損傷

リボーンクリニック 大阪院の半月板損傷

半月板損傷 早く治す方法|保存療法・手術とリハビリ

半月板損傷を早くなおす方法とは?

「歩くと膝が痛い」「正座やしゃがみ動作がつらい」──

そんな違和感が続くと、膝を痛めたのかな…?と不安になりますよね。膝の疾患の中でも「半月板損傷」はスポーツ選手だけでなく、日常生活の中でも起こりやすい膝のトラブルのひとつです。

とはいえ、必ずしもすぐ手術が必要になるわけではありません。症状の程度や治療法の選び方によっては、保存療法やリハビリ、ストレッチ、栄養サポートなどで自然回復を目指せるケースも多くあります。

この記事では、半月板損傷の原因や症状、悪化を防ぐポイント、再発予防のための生活習慣、さらに最近注目されている再生医療まで、
早期回復のために知っておきたい情報をやさしく丁寧に解説していきます。

「できれば手術は避けたい」「少しでも早く良くなりたい」と感じている方にとって、具体的に何をすれば良いのかがわかる内容になっています。

正しい知識とケアで、あなたの膝(半月板)に安心を取り戻しましょう。

 

  • この記事を読んで分かること

  • ☑ 半月板損傷を早く治すための具体的な方法がわかる
  • ☑ 保存療法・リハビリ・ストレッチの正しいやり方を知ることができる
  • ☑ 手術以外の選択肢として再生医療の可能性を理解できる
  • ☑ 痛みや腫れを抑えるための生活習慣や注意点がわかる
  • ☑ 回復期間や治療経過の目安を把握し安心材料を得られる

 

半月板損傷 早く治す方法

 

半月板損傷とは?原因と症状を解説

半月板損傷とは、膝関節内にある「半月板」と呼ばれる軟骨組織が傷ついた状態を指します。スポーツ外傷や加齢など、原因はさまざまですが、膝の安定性や衝撃吸収に関わる重要な部位が損なわれるため、放置すれば日常生活に大きな支障が生じます。

まず、半月板は大腿骨(太ももの骨)と脛骨(すねの骨)の間に位置する軟骨で、膝関節の内側と外側に1枚ずつ存在しています。この組織は「C型」または「O型」の形をしており、関節の動きをスムーズにしたり、荷重を分散させる役割を担っています。

損傷の原因としては、大きく分けて以下の2種類が挙げられます。

 

外傷性損傷

ジャンプや急停止、急な方向転換といった動作によって、膝をひねるなど強い力が加わることで起こります。若年層に多く、スポーツ中のケガが典型例です。

 

変性損傷(非外傷性)

加齢とともに半月板が弱くなり、わずかな負荷でも断裂してしまうケースです。40歳以上の年齢があがるほど多くなり、日常生活の中で徐々に悪化していきます。

 

自覚しやすい症状は以下のようなものです:

–  膝の内側または外側の痛み
–  膝の腫れや熱感
–  曲げ伸ばしの際の引っかかり感や違和感(キャッチング)
–  関節がロックされて動かなくなる(ロッキング)
–  階段昇降が困難になる
–  クリック音(関節がポキポキ鳴る)

これらの症状は初期段階では軽度でも、進行すると歩行困難や日常生活への影響が顕著になっていきます。

  • POINT ──

  • ● 半月板は膝の安定性と衝撃吸収を担うC型軟骨
  • ● スポーツ外傷と加齢が主な損傷原因
  • ● 引っかかり・痛み・腫れ・ロッキングは要注意症状

 

半月板は自然治癒するのか?

「半月板損傷は、基本的に自然治癒しない」とされています。

その理由は、半月板の血流が非常に限られているためです。特に内側の部位は血管がほとんど通っておらず、傷ついても修復に必要な栄養素が届きにくい構造になっています。

膝関節の軟骨組織の中でも、半月板は「血行が乏しい部位」として知られています。これにより、切れたり裂けたりした際に、他の組織のように自然回復する力が非常に弱いのです。

一方、半月板の外側にはある程度血管が通っており、小さな損傷であれば自然回復の可能性がゼロとは言えません。しかし、それもごく限られたケースに限られます。
 
たとえば以下のような条件に当てはまる場合は、自然治癒の可能性がやや高まります:

–  損傷が小規模である
–  半月板の外側(血流のある部位)に損傷がある
–  患者の年齢が比較的若い
–  膝の不安定性や引っかかり症状がない
 
ただし、そうした条件を満たしていても、症状がある場合には必ず整形外科での診断が必要です。無理に動かし続けると、関節軟骨まで傷つき、より重篤な「変形性膝関節症」に進行するリスクがあるため注意が必要です。

  • POINT -

  • ● 半月板は血流が乏しく自然治癒しにくい
  • ● 外側部の軽度損傷なら回復の可能性あり
  • ● 自己判断は危険で、必ず医師の診察が必要

 

半月板損傷の治療法の種類と選び方

半月板損傷の治療には、従来からある「保存療法・手術療法」と、新たな選択肢として「再生医療」が選択される方も増え、大きくこの3つがあります。どの方法が適しているかは、損傷の状態や患者の年齢、日常活動レベルによって異なります。

まず、保存療法は比較的軽度の損傷に用いられる方法で、薬物治療やサポーターの使用、リハビリ(筋トレ・ストレッチ)などが含まれます。ロッキングがない場合や、膝の可動が可能なケースでは、この方法で様子を見ることが多くあります。

一方、手術療法は、保存療法で改善が見られない場合や、明らかな断裂・ロッキング症状がある場合に選択されます。

具体的には、損傷部位を縫合する「半月板縫合術」や、断裂部を切除する「部分切除術」があります。ただ縫合術が可能な場合は非常に限られていることに加えて、再断裂の危険性があります。

さらに、新たな治療として再生医療という選択肢も登場しています。血液から抽出した成分(幹細胞やPRP)や、脂肪から幹細胞を抽出し培養の後、膝に注射し、炎症を抑えたり修復を促進する方法で、手術を避けたい方にとって有望な手段です。

 

治療法の選び方においては、次のポイントを参考にしつつ、医師と相談してください:

–  保存療法:軽度損傷、若年層、スポーツ復帰を急がない方
–  手術療法:重度損傷、ロッキングあり、日常生活に大きな支障がある方
–  再生医療:手術に抵抗がある人、保存療法で効果が薄いが進行を避けたい方

 

どの治療法にもメリット・デメリットがあるため、医師との十分な相談が欠かせません。ただ、再生医療は、通常の整形外科で治療できないことが多く、当院のような再生医療専門のクリニックでカウンセリングに進まれることが必要です。

再生医療は、厚生労働省への届出や、経験と実績、細胞培養方法など、選択は慎重にされることをお勧めします。詳しくは当院の無料をご利用いただければ詳しくご説明させていただきます。

  • POINT ー

  • ● 保存療法・手術療法・再生医療の3つがある
  • ● 損傷の重症度や生活レベルに応じて選択
  • ● 医師と連携して最適な治療法を見極める

 

半月板損傷を早く治す方法【具体的対策】

膝に痛みや違和感を覚えると、不安に感じてられることも多くあると思います。
半月板損傷はスポーツだけでなく、日常生活や加齢によっても起こりうる膝のトラブルです。

自然に治りにくいといわれるため、放置すると症状が悪化し、歩行や生活に大きな支障をきたす可能性があります。
しかし、適切な治療やリハビリ、生活習慣の工夫を取り入れることで、回復を早めることは可能です。

ここからは「半月板損傷を早く治す方法」として、保存療法から再生医療、日常でできる具体的な対策までをわかりやすく解説します。
読み進めることで、自分に合ったケアの方法を理解し、安心して回復への第一歩を踏み出していただければと思います。

 

保存療法で半月板損傷を早く治す方法

半月板損傷の初期段階であれば、保存療法により早期回復を目指すことが可能です。保存療法とは、手術を行わずに膝の自然回復力を引き出す方法で、主にリハビリや薬物療法、注射療法が含まれます。

なぜ保存療法が有効かというと、多くの半月板損傷は軽度〜中等度であり、関節の安定性が保たれていれば無理な介入を避けて回復を図れるからです。特に40代以上の方に多い変性型の損傷では、保存的アプローチで十分に痛みの緩和と機能回復が期待できます。

 

具体的な保存療法には以下のようなものがあります:

–  安静とアイシング:急性期は膝の腫れや炎症を抑えることが優先です。無理に動かさず、冷却で鎮静化を図ります。
–  薬物療法:鎮痛剤や消炎薬を処方し、炎症反応を抑制します。
–  ヒアルロン酸注射:関節内の潤滑を保ち、痛みを和らげる効果が期待されます。
–  理学療法(リハビリ):膝の可動域訓練や筋力トレーニングで機能回復を促します。

 

注意点として、保存療法は即効性がある治療ではないため、患者自身の「継続する意識」が回復の鍵となります。また、膝に強い不安定感やロッキングがある場合は、保存療法のみでは不十分なケースもあるため、医師の判断が欠かせません。

ここで手術という選択肢が検討されがちですが、手術をしたくない方にとっては重要な局面です。そのような想いをお持ちの方は次項の再生医療を検討に加えて検討されてはいかがでしょうか。

  • POINT -

  • ● 軽度損傷には保存療法が第一選択になる
  • ● アイシング、薬、注射、リハビリが柱
  • ● 継続と専門医の判断が回復の決め手

 

手術を避けたい人に有効な再生医療とは?

手術に不安がある方や、保存療法で改善しないが手術は避けたいと考えている方には、「再生医療が有効な選択肢」となることがあります。再生医療とは、身体が本来持つ「治癒力、自らを修復する機能」を活用し、組織の再生を促す治療法です。

現在、半月板損傷に対する再生医療では主に次の2つが使われています。

 

–  PRP療法(多血小板血漿注)
自身の血液から抽出した濃縮血小板を膝関節に注射し、修復因子の働きで炎症を抑え、組織再生を促します。炎症を制御して痛みを和らげますが、半月板を修復するまでの力は乏しいと考えられます。

 

– 幹細胞治療
ご自身の脂肪から取り出した幹細胞を培養して大きく増やし、損傷部位に注射で注入することで、炎症の緩和や軟骨・半月板の修復・再生を期待できる根本治療の方法です。

 

これら治療は、切らずに済む、手術を避けられる点が最大のメリットです。さらに、自分の細胞を利用するためアレルギーや拒絶反応のリスクが低いことも支持されている理由です。

ただし、再生医療はすべての施設で受けられるわけではなく、厚労省への届出を行った認定医療機関に限られます。また、保険適用外の自費診療になるため、費用面の確認も必要でしょう。

再生医療を検討する際には、その施設が厚生省への届出済であるか、安全性の管理体制が整っているか、治療に対する経験など多くの知見を有しているかなどを確認し、信頼できる医療機関を選ぶことがコツです。

再生医療に関する詳細は、西日本でトップクラスの再生医療クリニックである当院なら、無料で相談いただけます

  • POINT -

  • ● 手術を避けたい人に再生医療は有力な選択肢
  • ● PRP療法と幹細胞治療が主流
  • ● 安全性と施設の信頼性を確認して受診を

 

サポーターの活用で膝を保護する方法

膝のサポーターは、半月板損傷の回復期における「外部からの支え」として非常に有効です。装着によって関節の動揺を抑え、再損傷のリスクを減らすことができるからです。

特にリハビリ中や、歩行時の不安定さが残る時期には、膝の横ブレや過度な伸展を防ぐことで、膝への負担を大幅に軽減します。また、適度な圧迫が炎症を抑えたり、痛みを緩和する効果も期待できます。

サポーターにはさまざまな種類がありますが、主に以下のように使い分けられます。

サポーターの種類 特徴 タイミング
柔軟タイプ 動きやすく軽量 日常生活での使用
固定力の強いタイプ 関節をしっかり支える リハビリ初期や長時間の歩行時
テーピング型 ピンポイントで圧迫 スポーツ活動や外出時

 

ただし、長時間や常時の使用には注意が必要です。

サポーターに頼りすぎると、膝を支える筋力が低下してしまう可能性があるため、リハビリと併用しながら使うことが大切です。

また、装着感が悪い、サイズが合わないものを無理に使うと逆に膝を痛める原因になるため、購入前にリハビリの理学療法士やスタッフ、医師に相談されるのが望ましいでしょう。

  • POINT -

  • ● サポーターは関節の安定と負荷軽減に効果的
  • ● 用途やタイミングで種類を使い分ける
  • ● 筋力低下を防ぐため長期依存は避けるべき

 

アイシングで痛みと腫れを抑えるタイミング

膝の痛みや腫れが出た際、適切なタイミングでアイシング(冷却)を行うことは、回復を早めるうえで非常に効果的です。

アイシングには血管を収縮させ、炎症反応を抑える働きがあります。冷やすことで腫れを防ぎ、痛みの感覚も軽減されるため、特に損傷直後の処置としては基本中の基本です。

一般的にアイシングが有効なタイミングは以下の通りです:

タイミング 冷却する理由
損傷直後(24~72時間以内) 急性炎症を抑制するため
運動やリハビリの直後 軽い炎症を早期に抑えるため
膝に熱感や腫れを感じたとき 二次的な悪化を防ぐため

保冷材や氷を使う場合は「15~20分程度」を目安にし、直接肌に当てず、タオルで包むなどして凍傷を防ぎましょう。1日に2〜3回までが適切です。

一方で、回復期や慢性痛に対しては温めたほうが効果的なこともあるため、長期的には医師の判断を仰ぐ必要があります。

  • POINT -

  • ● アイシングは急性期(特に72時間以内)が効果的
  • ● 1回15〜20分、1日2〜3回が基本
  • ● 熱感や腫れがある場合に活用する

 

半月板損傷に効果的なストレッチ方法

リハビリの一環として、正しいストレッチを行うことで関節の柔軟性が保たれ、回復がスムーズになります。ただし、無理な動きは逆効果となるため注意が必要です。

ストレッチの目的は「膝周辺の筋肉を緩め、関節へのストレスを軽減する」ことにあります。特に太ももの前側(大腿四頭筋)と後ろ側(ハムストリングス)、ふくらはぎ(腓腹筋)などの柔軟性は重要です。

以下は代表的なストレッチ例です:

部位 方法 ポイント
大腿四頭筋 立って片膝を曲げ、足首を持ってお尻に近づける 反動をつけずに20〜30秒キープ
ハムストリングス 仰向けで片足を上げ、タオルを使って伸ばす 痛みが出ない範囲で行う
腓腹筋(ふくらはぎ) 壁に手をつき、片足を後ろに引いてかかとを床につける かかとが浮かないよう注意

 

これらのストレッチは朝晩や運動前後など、1日2回程度が理想です。ただし、膝に強い痛みや腫れがある場合は中止し、医師に相談してください。

  • POINT -

  • ● 大腿四頭筋・ハムストリング・ふくらはぎが重要
  • ● 痛みのない範囲でゆっくり伸ばす
  • ● 1回20〜30秒を1日2回が目安

 

自宅でできる筋トレで膝を支える力を強化

半月板損傷の回復を早めるには、膝周囲の筋力を強化して、関節への負担を減らすことが不可欠です。手術を避けたい人にとっても、筋トレは回復と予防の両面で有効な手段となります。

特に大腿四頭筋(太ももの前の筋肉)や内転筋(太ももの内側)、臀筋(お尻まわり)は、膝を安定させる「自然のサポーター」として重要な役割を果たします。

以下に、初心者でも無理なく取り組める筋トレを紹介します:

種類 方法 回数・頻度
クアドセッティング 床に座って膝を伸ばし、太ももに力を入れて膝裏を床に押し付ける 5秒キープ×10回/1日2回
ヒールスライド 仰向けに寝て、片膝を曲げてかかとを引き寄せるように動かす 10回/1日2回
椅子スクワット 安定した椅子に腰をかける直前で止め、また立ち上がる 10回×2セット/1日1回

 

重要なのは、「正しいフォームで痛みのない範囲で行う」ことです。フォームを誤ると逆に膝に負担がかかるため、無理はせず、少しずつ段階的に負荷を上げていくのがポイントです。

  • POINT -

  • ● 太もも・内転筋・お尻の筋力が膝を守る
  • ● 自宅でもクアドセッティング等で簡単に始められる
  • ● 痛みが出ない範囲で継続的に行うことが大切

 

バランス感覚を鍛えて再発を予防する

半月板損傷の再発を防ぐには、筋力だけでなく「バランス感覚(固有受容感覚)」を鍛えることが極めて大切です。
関節が不安定な状態では、些細な動作でも再び損傷を招く可能性があります。

バランス感覚とは、体の位置や動きを無意識に把握・制御する力を指し、**神経と筋肉の連携で成り立っています**。これを鍛えることで、予期せぬ動きへの対応力が向上し、転倒や膝のグラつきが減少します。

以下は、自宅でもできる簡単なバランストレーニングの例です:

種類 方法 ポイント
片足立ち 両手を腰に当て、片脚を浮かせて30秒静止 姿勢をまっすぐに保つ/慣れたら目を閉じて挑戦
バランスボード 丸型の不安定な台に立つ 足元の揺れをコントロールする意識が重要
クッション立ち 厚手のクッションの上で片足立ち 足裏の感覚が強化される

転倒リスクがあるため、壁やイスの近くで行い、安全を確保しながらトレーニングしてください。また、家族や知人のサポートをお願いすれば更に安心です。

  • POINT -

  • ● 神経と筋肉の連携を強化することで再発予防に
  • ● 片足立ちや不安定な足場での練習が効果的
  • ● 無理せず安全を確保しながら継続する

 

栄養面からサポート!食事の注意点とは?

半月板損傷からの早期回復を目指すうえで、食事による栄養サポートも見逃せません。
体の修復には「材料」となる栄養素が必要であり、正しい食習慣は再生スピードを高める鍵です。

損傷部位の修復に役立つ代表的な栄養素には以下があります:

栄養素 働き 含まれる食品
タンパク質 組織修復の材料になる 鶏むね肉、魚、大豆製品、卵
ビタミンC コラーゲン生成を助ける ブロッコリー、パプリカ、キウイ
オメガ3脂肪酸 炎症を抑える作用 青魚、アマニ油、くるみ
カルシウム&ビタミンD 骨や軟骨の維持に必要 牛乳、しらす、きのこ類、日光浴

 

一方で、糖質過多や脂質のとりすぎ、加工食品中心の生活は炎症を悪化させる恐れがあります。また、サプリメントで補う場合も、用量や相互作用には注意が必要です。

「食べれば治る」わけではありませんが、**治る力を引き出すための地盤を整える**という意味では、毎日の積み重ねが極めて重要です。

  • POINT -

  • ● 修復に必要な栄養素(タンパク質・ビタミンCなど)を意識
  • ● 炎症を抑える成分や抗酸化食品も活用
  • ● 加工食品・糖質過多は控える

 

関節の可動域を広げるためのリハビリ戦略

半月板損傷の回復後、膝関節の可動域(曲げ伸ばしの角度)が狭くなることは非常に多く、放置すると機能障害が残ります。
そのため、関節の柔軟性を取り戻すためのリハビリは不可欠です。

可動域が狭くなる理由としては、炎症や痛みによる運動制限、周囲の筋や靭帯の硬化などがあげられます。
早期からの適切なリハビリにより、膝の柔軟性を取り戻し、再発防止にもつなげましょう。

代表的なアプローチには以下のようなものがあります:

リハビリ法 内容 注意点
CPM(持続的他動運動) 機械でゆっくりと関節を動かす 医療機関で使用/術後早期に有効
タオルエクササイズ 膝下にタオルを入れて伸ばす/かかと滑り運動など 無理に伸ばさず徐々に可動域を広げる
水中運動 水の浮力で負荷を軽減しつつ可動 痛みが少ない段階で有効

 

膝を無理に動かすと症状が悪化するため、可動域拡大は「痛みのない範囲」で段階的に行うことが絶対条件です。
状態によっては理学療法士の指導が必要ですので、自己流で続けず専門家の判断を仰ぎましょう。

  • POINT< -

  • ● 可動域制限は後遺症の原因になる
  • ● タオルやCPMを使ってゆっくり可動域を拡大
  • ● 無理せず段階的にリハビリを進めることが重要

 

半月板損傷を悪化させるので注意すべきこと

半月板損傷を早く治すには、注意すべきことがあります。
間違った対処をすると、かえって損傷が広がり、手術が必要になるリスクも高まります。

特に注意したいのは、以下のような動作や生活習慣です:

注意したいこと 理由
激しいスクワットやジャンプ運動 半月板に強い圧力がかかり損傷を悪化させる
痛みを我慢して長時間歩く 炎症や腫れが増し、修復の妨げになる
正座や深いしゃがみ込み 膝関節に強い屈曲がかかり、半月板を挟み込む
サポーター無しで運動を再開する 関節が不安定な状態で再発リスクが高い
痛み止めだけに頼る 原因の改善にならず、過負荷に気づけない

 

こうした行動は、一時的に痛みが軽くなったとしても、内部組織の悪化を招く恐れがあるため注意が必要です。
痛みが和らいでも「自己判断で通常の運動に戻る」ことは避け、医師や理学療法士や医師の判断を優先しましょう。

  • POINT -

  • ● 深い屈伸や衝撃の強い動きは避ける
  • ● サポーターなし・無理な再開はNG
  • ● 痛み止めだけの対処は根本改善にならない

 

回復を早める生活習慣と休息の取り方

膝の半月板損傷は、日常生活の工夫と休息の取り方によって、回復スピードが大きく変わります。
単に「安静にする」だけでなく、回復を促進する環境づくりが重要です。

以下は、医療現場で推奨される生活習慣の一例です:

生活習慣 解説 ポイント
睡眠の質を高める 成長ホルモンの分泌が促進され組織修復が進む 22時〜2時は特に重要な時間帯
長時間の座り姿勢を避ける 血流が滞ると治癒に必要な栄養が届かない 1時間ごとに軽く足を伸ばす
階段や坂の使用を減らす 屈伸時に半月板への負荷が増える エレベーターや平坦な道を活用
冷えを防ぐ 血流低下により治癒スピードが落ちる 湯船に浸かる、保温ソックスを使う

 

また、痛みが強い日は、無理をせず、患部のアイシングや脚の挙上によって腫れを抑えることも大切です。
活動と休息のバランスを意識しながら、膝に負担をかけない日常生活を心がけてください。

  • POINT -

  • ● 良質な睡眠と血流改善が治癒を促進
  • ● 冷え対策や階段回避も重要
  • ● 長時間同じ姿勢を避け、定期的に足を動かす

 

半月板損傷が治るまでの期間と経過の目安

半月板損傷の治癒には個人差がありますが、一般的な回復の目安を把握しておくことで、焦らず適切な対処が可能になります。

以下に代表的な治療法ごとの「治るまでの期間」と「回復のステップ」をまとめました。

治療法 治癒までの期間 回復の流れ
保存療法(軽度) 1〜2か月 アイシング・安静 → 筋トレ・可動域訓練 → 軽い運動再開
内視鏡手術 2〜4か月 術後数日で歩行開始 → 1か月でリハビリ本格化 → 3か月で運動再開
縫合手術 4〜6か月以上 長期の膝固定 → 可動域訓練 → 筋力回復 → スポーツ復帰は半年以降
再生医療併用 1.5〜3か月 炎症抑制と組織再生促進 → 可動域訓練と筋力強化 → 段階的運動再開

 

特に注意すべき点は、「痛みが消えた=治った」ではないことです。

内部組織の回復は遅れている場合もあり、見た目や感覚だけで判断せず、経過観察を続けることが大切です。また、早期回復を焦るあまり過負荷をかけると、かえって治癒が遅れることもあるため、医師の指導に従い、慎重に段階を踏みましょう。

  • POINT -

  • ● 保存療法なら1〜2か月、縫合手術なら6か月以上
  • ● 痛みが引いても組織は未回復の場合あり
  • ● 医師の指示に沿った段階的なリハビリが必要

 

まとめ・半月板損傷 早くなおすために大切なこと

半月板損傷は、決して珍しいケガではありませんが、早期の対応と適切な治療によって回復を早めることが可能です。
とくに保存療法を希望される方にとっては、「痛みを抑える工夫」「関節を支える筋力トレーニング」「無理のないリハビリ」「サポーターやアイシングの活用」など、日常生活で実践できる選択肢がたくさんあります。

また、再生医療のような手術を避けたい方にも有効な治療法があることを知っておくことも、安心につながるはずです。
「半月板は自然治癒するのか?」と不安に感じていた方も、自分に合った治療の選び方や回復の目安が見えてきたのではないでしょうか。

今できることを少しずつ積み重ねながら、焦らず着実に回復を目指していきましょう。
あなたの膝が、再び快適に動く日が戻ってくるよう、この記事がその一助となれば幸いです。

 

監修:医療法人香華会リボーンクリニック大阪

 

膝の痛みの再生医療

 

よくある質問|Q&A 半月板損傷 早く治す方法

Q1. 半月板損傷は本当に早く治せるのでしょうか?

A1. 損傷の程度や場所によりますが、保存療法やリハビリ、再生医療などを適切に組み合わせれば、早期回復を目指すことは可能です。医師の診断に基づいて、無理のない範囲で積極的に対策を進めることが大切です。

Q2. 手術をせずに治すことはできますか?

A2.症状により様々ですが、保存療法(安静・リハビリ・装具など)や再生医療によって改善が期待できることがあります。ただし、断裂の状態によっては手術が必要となる場合もあります。近年は、手術を避けられる再生医療という選択肢もあります。

Q3. 再生医療はどんな人に向いていますか?

A3. 手術を避けたい方や、保存療法で改善が見られなかった方、長引く痛みがある方に向いています。特にPRPや幹細胞治療は膝への負担が少ない方法として注目されています。

Q4. 半月板損傷で注意しなければならない!ことはありますか?

A4. 無理な運動やジャンプ・しゃがみ込み、急なひねり動作は避けてください。痛みを我慢して動かすことは悪化の原因になるため、医師の指示を守ることが重要です。

Q5. 回復を早める生活習慣にはどんなものがありますか?

A5. 睡眠や栄養バランスを整えること、適度な休息を取ること、ストレッチや筋トレで膝周囲の筋力を維持することが回復を助けます。冷却やサポーターの活用も効果的です。

 

リボーンクリニックは、再生医療専門のクリニックです。

国が定めた「再生医療等安全性確保法」のもと、特定認定再生医療等委員会の厳格な審査を経て、厚生労働大臣へ届出を終えた、ご信頼いただける安心の「再生医療専門の医療機関」です。

膝の治療にあたりましては、法令を遵守し、院長の青木医師をはじめとした経験豊富な医師が患者さまのお悩みに親身に寄り添い、最新鋭の設備と熟練のスタッフといった最高の環境でサポートいたします。

まずはお気軽に無料相談をご利用ください(無理に治療をお勧めすることは一切ございません)。

CONTACT

無料相談 / ご来院予約

|再生医療に興味はあるけれど、
|無理に治療をすすめられたらどうしよう…

 

ご安心ください

「何とか予約を」と依頼されることはあっても、当院から無理にお勧めすることは一切ございません。

 

リボーンクリニックは、患者様のお気持ちを最優先に、ご相談には、親切丁寧・親身にお応えいたします。

✅ 再生医療の対象となる多くの症状は、時間とともに進行いたします。
✅ ご相談は無料です。不安や疑問は、早めのお問い合わせをお勧めいたします

 

GROUP

リボーンクリニック グループ 世界に広がるネットワーク

本院 銀座院|麻布院 大阪院 ドバイ院 香港 ベトナム シンガポール

ACCESS

大阪の中心、大阪駅(梅田駅)至近・徒歩圏
グランフロント大阪の北側

  • JR「大阪駅」徒歩8分

  • 阪急「梅田駅」徒歩5分

  • 阪急「中津駅」徒歩5分

  • 大阪メトロ御堂筋線「中津駅」徒歩5分

  • 大阪メトロ御堂筋線「梅田駅」徒歩10分

  • 新幹線:「新大阪駅」タクシー13分

  • 飛行機:「伊丹空港」タクシー18分

医療法人香華会
リボーンクリニック大阪院

〒530-0011 大阪府大阪市北区大深町2番2号
PRIME GATE UMEDA 6F 大阪国際再生医療センター内

  • 完全予約制
  • 診療時間:9:00~19:00
  • 電話番号:0120-006-284(無料相談・ご来院予約)
  • 休診日:不定休
再生医療専門リボーンクリニック大阪院のアクセスマップ
  • AJR大阪駅
  • BGRAND FRONT OSAKA 南館
  • CGRAND FRONT OSAKA 北館