
ひざ関節
リボーンクリニック 大阪院のひざ関節
膝の痛みの再生医療|効果・種類・注意点を総まとめ

膝の痛みの再生医療もついて効果・種類・注意点をまとめました
年齢を重ねるにつれて、立ち上がるたびにズキッと痛む膝。
― 「もう歳だから膝が痛むのも仕方ない…」
― 「手術はしたくないから我慢するしか…」
このように、ひざの痛みを我慢していませんか?最近では、こうした膝の悩みに対して“再生医療”という新しい選択肢が注目されていることをご存知でしょうか。
膝の痛みで「再生医療」に興味を示されたのなら、おそらく薬や注射が効かなくなったり、手術を避けたい、手術ができないなどの諸事情があるのではないでしょうか。
本記事では、変形性膝関節症をはじめとする膝の慢性的な痛みに対する再生医療について、「幹細胞治療」やその他、「PRP療法」、APS療法などの再生医療がどのようなものかを丁寧に解説しました。
また、治療の種類や効果、自由診療の費用相場、再生医療が受けられないケース、治療後の再発を防止する生活習慣まで、必要な情報も網羅しています。
これまでの治療で限界を感じている方へ。
本記事が、あなたの新しい一歩を踏み出すきっかけとなれば幸いです。
-
この記事で分かること
- ☑ 膝の痛みの主な原因と再生医療が有効なケース
- ☑ 幹細胞治療・PRP・APSなどの再生医療の種類と特徴
- ☑ 保険診療と自由診療の違いや費用相場
- ☑ 再生医療を受けられない条件や注意点
- ☑ 痛みの再発を防ぐ生活習慣とリハビリの重要性
再生医療とは何か?
再生医療とは、身体が本来持っている「自己修復力」を活用して、損傷した組織を修復し、機能の回復を目指す治療法です。中でも膝に対する再生医療は、手術を避けたい方や、できない方にとって、有力な選択肢のひとつになっています。
これまで膝の痛みに対する治療といえば、リハビリをはじめとして薬物療法やヒアルロン酸注射などの「保存療法」か、人工関節、骨切術などの「外科手術」のいずれかしかありませんでした。しかし最近は、再生医療が実用化されたことで膝の症状を根本から改善できる方法として注目を集めています。
再生医療にはいくつか種類があります。
膝の治療において代表的なのが「幹細胞治療」や「PRP(多血小板血漿)療法」です。これらは患者さまご自身の細胞や血液を活用して行うため、拒絶反応のリスクが少なく、安全性が高いという特徴があります。また、注射による施術となるため、入院を必要とせず日常生活に大きな支障をきたさない点も魅力です。
初めて耳にする方にとっては不思議に感じるかもしれませんが、「手術をしなくても膝の痛みが改善できるかもしれない」という希望を与えてくれるのが再生医療です。
- ✅ ポイント
- ・再生医療は身体の自己修復力を活かす治療法
- ・膝の治療では幹細胞治療やPRP療法が主流
- ・拒絶反応が少なく、安全性が高い入院不要で生活への負担が少ない
膝の痛みの原因、変形性膝関節症
膝の痛みの最も一般的な原因の一つが「変形性膝関節症」です。
これは関節内の軟骨がすり減り、骨同士がぶつかることで炎症や痛みを引き起こす疾患です。特に中高年以降の女性に多くみられ、加齢や体重増加、O脚などの影響で進行しやすい傾向があります。
また、日常的に膝を酷使する仕事やスポーツを続けていると、軟骨への負担が蓄積し、徐々に関節が変形していきます。最初は「朝、歩き始めると膝が痛む」といった軽い違和感から始まりますが、進行すると階段の上り下りや正座が困難になるケースも少なくありません。
特に注意すべきは、この疾患が進行性、“ゆっくり悪化する”という特徴です。急激な痛みではなく、じわじわと症状が進行するため、「年齢のせいだろう」と見過ごされれがちになります。その結果、診断や治療のタイミングが遅れてしまうことがあります。
初期の段階で適切な治療を行えば、進行を抑えたり、痛みを軽減したりすることが可能です。早期発見と対応が、膝の健康を長く保つ鍵になります。膝に、それまでの日常に無い違和感を感じたら、まずは早めに整形外科に相談されることをお勧めします。
- ✅ 変形性ひざ関節症の代表的な要因
- ・加齢による軟骨のすり減り
- ・肥満やO脚などの負担増
- ・運動不足による筋力低下
- ・過去の膝のけがや炎症
保存療法と手術療法、治療の限界とは
膝の治療において、保存療法と手術の選択は非常に悩ましいテーマです。多くの場合は、まずは「保存療法」を選ぶことになりますが、これだけでは根本的な改善につながりません。
保存療法とは、ヒアルロン酸注射や痛み止めの服用、リハビリ等、運動療法などによって症状の進行を遅らせたり、痛みを緩和したりする治療で実のところ対症療法でしかありません。比較的軽度の段階であれば有効でもあるのですが、軟骨の損傷が進んでいる場合は、効果が限定的になってしまいます。
一方で、手術は「人工関節置換術」がメインで、関節の構造を大きく変える外科的な治療となります。しかし、大掛かりな手術に対する不安、合併症のリスク、入院や長期的なリハビリが必要であり、身体的な負担が大きく、高齢者や持病のある方には適応自体が難しいこともあります。
保存療法で改善が見られなくなり、手術を避けると、痛みを我慢しながらの生活を続けるしかないという状況になってしまいます。
こうした背景から、保存療法と手術の「間」を埋める再生医療への関心が高まっているのです。注射だけで行える再生医療は、侵襲性(体への負担)が低く、擦り減った軟骨の再生を期待できる、根本的な効果を期待できるうえ、日帰り、通院だけで治療を継続でき、普段通りの日常生活ができるメリットがあります。
- ✅ POINT
- ・保存療法では軟骨の再生は難しい(対症療法)
- ・手術は効果が大きい反面、身体への負担が大きい
- ・人工関節手術は、高齢者や持病のある方には選択しにくい
- ・再生医療は、手術、入院といった負担が無い
- ・再生医療は、軟骨を修復、再生でき根本治療が叶う
- ・手術以外の選択肢として再生医療が注目されている
再生医療の可能性
再生医療とは、損傷した臓器や組織の再生を目的として、ご自身の幹細胞や血液を用いて患部の修復・再構築を促す治療法のことです。特に近年では、「治らないと思われていた病気」に対しても希望が持てる医療として注目を集めています。
保険診療の限られた選択肢を超える「第三の選択肢」ともいえるものです。
本来、私たちの体には自然に傷を修復する力が備わっています。しかし、軟骨や神経などは血流が乏しく、自己修復が難しい部位でした。しかし、再生医療の幹細胞治療では、幹細胞の分化能力(なんにでも変化できる力)や血小板の成長因子などを活用し、回復が難しかった患部に投与することで、治癒力をあげて弱った部分の補修や修復ができる画期的な治療法です。
例えば、膝関節の治療において、手術を避けたい人にとって切らずに治療できる再生医療は大きな希望です。注射での日帰り治療が主となるため、体への負担が少なく、仕事や家庭の都合で入院が難しい方にも適しています。
また、合併症やアレルギーなど副作用のリスクが低く、体に優しい治療方法であるため、安全面でも選ばれやすいのです。これらの理由から、再生医療は「次世代の治療」として、急速に広がりを見せています。
- ✅ 再生医療が注目される背景
- ・自己治癒力を活かす治療法である
- ・手術不要・通院可能で日常生活に優しい
- ・副作用のリスクが比較的少ない、身体に優しい治療法
- ・高齢化社会に対応する新しい医療ニーズにマッチ
膝の痛みと再生医療の関係
膝の痛みに対して再生医療が注目されているのは、「従来の治療では限界がある」と感じている方が増えているからです。特に、変形性膝関節症のように慢性的な痛みを伴う疾患では、薬や注射だけでは十分な効果が得られない場合が往々にしてあります。
膝関節は加齢や使いすぎによって軟骨がすり減るため、一度傷ついた軟骨は自然には元に戻りません。痛みを除くための治療をしても、結局は根本的な改善ができないあため、最後には手術以外に方法がなくなってしまうのです。
しかし、再生医療では幹細胞によって軟骨の修復や血液由来のPRP治療では、炎症の緩和を図ることが期待できます。これにより、膝の痛みを軽減しつつ、根本的な問題である、機能の回復にもつながる期待が持てるのです。
また、初期や中等度の段階で治療を行えば、進行を抑えることも可能です。特筆すべきは、再生医療の多くが注射のみで実施可能という点です。日常生活を送りながら通院治療ができることは、多忙な社会人や高齢者にとって大きなメリットではないでしょうか。
- ✅ 再生医療が選ばれる理由
- ・従来の治療では効果が不十分な場合が多い
- ・軟骨の再生や炎症の抑制が期待できる
- ・日常生活を続けながら治療できる
- ・手術に不安を感じる人の選択肢となる
膝の痛みの再生医療、具体的な選択肢
膝の再生医療には、いくつかの方法が存在します。それぞれに特徴があるため、症状の段階(ステージ分類)や患者さまの希望や想いに応じて選択されます。
代表的なのが「幹細胞治療」です。患者さまのお腹などから、豆粒で5粒ほどの脂肪を採取し、そこから幹細胞を抽出して培養で大きく増やした後、膝関節に注入することで軟骨の再生や炎症の改善を促します。入院や手術の必要がない身体に優しい治療である点が魅力です。
次に「PRP療法(多血小板血漿療法)」という患者さま自身の血液を採取し、血小板を濃縮した液体(PRP)を注射します。血小板には組織の修復を促す成長因子が含まれており、炎症を抑えて痛みも抑える、自然な回復を目指せるものです。ただ軟骨の再生させる力はないといわれています。
さらに「APS療法」や「成長因子療法」といった選択肢も登場しています。これらはPRPの成分をさらに濃縮・精製し、より強力な抗炎症・修復効果を狙うものです。
手術に近い選択肢としては「自家培養軟骨移植術」や「骨軟骨柱移植術」もありますが、これらは入院や手術が必要となるため、比較的重症例に適しています。
治療法名 | 主な目的 | 対象症状 | 効果の持続性 | 主な副作用 | 費用目安(自由診療)※ |
---|---|---|---|---|---|
幹細胞治療 | 組織の再生 | 中~重度の変形性膝関節症 | 数ヶ月~年単位 | 腫れ・違和感など | 100万~150万円前後 |
PRP療法 | 組織修復促進 | 軽~中等度の関節痛 | 数週間~数ヶ月 | 一時的な腫れ | 10万~20万円前後 |
APS療法 | 炎症の抑制 | 中等度の関節炎、慢性痛 | 数ヶ月 | 注射部位の痛み | 20万~30万円前後 |
成長因子療法 | 炎症抑制と修復 | 軽度の軟骨損傷や痛み | 数週間~数ヶ月 | 非常に少ない | 10万~15万円前後 |
- ※費用目安、一例です。医療機関や患者さまの症状によって変化します。
- ・当院は再生医療専門クリニックです。膝の治療には、幹細胞治療、PRP治療を行っています。
- ・カウンセリングにお越しいただければ、症状を確認し、ご意向をお伺いの上、費用のお見積りをさせていただきます。
- もちろん、無理にお勧めすることはございません。安心してご予約ください。
- → 来院予約・事前無料相談
注目!幹細胞治療について
幹細胞治療は、再生医療の中でも注目度の高い治療法です。特に、脂肪由来の幹細胞を使った膝の治療は、切らずに改善を目指す画期的な選択肢として支持されています。
幹細胞とは、体内のさまざまな細胞に変化できる能力を持つ特殊な細胞のことです。皮膚や骨、軟骨などに分化することで、損傷した組織を修復・再生する力が期待されています。中でも、皮下脂肪に含まれる「脂肪由来幹細胞」は、比較的採取しやすく安全性も高いため、膝の再生医療では主流になっています。
治療では、患者さまのお腹から、豆粒で5粒ほどの脂肪を採取し、そこから幹細胞を抽出して培養し大きく増やして関節内に注入します。脂肪の採取は、局所麻酔で行うため、痛みも少なく、低侵襲(身体的負担が小さい)なので入院の必要もありません。
幹細胞治療の効果は、症状の状況程度にもよりますが、治療後の数週間〜数カ月で痛みの軽減や可動域の改善が報告されています。ただし、幹細胞治療は、公的保険が効かない自由診療です。
✅ 幹細胞治療:治療の流れ(リボーンクリニック大阪院の場合)1)カウンセリング 2)脂肪(幹細胞)の採取 3)培養 4)投与(点滴・注射) 5)アフターケア・経過観察 |
幹細胞治療の選び方、チェックポイント
1.医療機関の信頼性
□ 厚生労働省への再生医療提供計画届出がされ受理されているか(計画番号の有無)。
□ 認可済み CPC(Cell Processing Center)を保有、もしくは外部提携施設かを確認。
– 例:当院はGMPに準拠した最もグレードが高い厚生労働省の許可が必要なCPCを併設。
2. 治療の透明性
□ 治療による「幹細胞培養品質証明書」を提示できるか。
□ 生存率や細胞数などが明記されているか(確認するできれば信頼性が高まります)
3. 治療効果の個人差と期間
□「すぐに治る」と断言する医療機関は避けるべき( 効果には個人差があります)
4.培養へのコダワリ、幹細胞の質の確保(効果を左右)
幹細胞治療は、患者さまの幹細胞を使って治癒力を最大化することで症状の改善を目指します。
幹細胞は、患者さまご自身の幹細胞を採取し、お一人ひとりオーダーメイドで増やし育てます。
幹細胞は、生きています。投与時、鮮度(活動的)、生存率共に高いレベルを達成する必要があります。
- □ 培養品質:避けたい=培養後冷凍保存した幹細胞を解凍し投与(低鮮度、生存率低下)
- □ 培養品質:避けたい=脂肪から幹細胞の抽出に酵素等の化学薬品を使用
- □ 培養品質:避けたい=無理に増やす(継代:増やす仕組み)奇形が発生
- □ 培養品質:避けたい=抗生剤、色素等の管理薬剤の投与
- □ 培養品質:避けたい=培養に牛など動物の代替血液を使用
技術と設備の先進性
日本の再生医療制度は世界的にも厳格で、安全性と技術力が高く評価されています。
たとえば当院のように、大阪大学の細胞研究室と連携して最先端の技術を常に導入している施設選択すれば、現状における最先端な治療が可能になります。
- 幹細胞治療の選び方などご質問、お問い合わせ → ご不明点はお問合せください
PRP療法とは?血小板の力で修復促進
PRP療法は、患者自身の血液を活用することで自然治癒力を引き出す治療法です。関節や靭帯などの損傷に対し、安全かつ短時間で施術できるため、アスリートをはじめ一般の方にも広く利用されています。
PRPとは「多血小板血漿(たけっしょうばんけっしょう)」の略で、血小板を多く含む血液の成分です。血小板には、損傷部位の修復を促す成長因子が含まれており、これを膝関節などの患部に注射することで、修復や炎症の緩和をサポートします。
治療の流れはシンプルで、まず30〜50mL程度の血液を採取し、専用の遠心分離機で血小板を濃縮。その後、患部に直接注入するという流れです。施術は外来で完結し、日常生活への影響もほとんどありません。
ただし、PRP療法はあくまで“自己修復力の補助”であるため、すでに進行している変形性膝関節症や軟骨欠損には効果が限定的になることがあります。尚、注射後に軽度の腫れや熱感が生じる場合がありますが、数日で自然に治まります。
- ✅ PRP療法の特徴
- ・自己血液を濃縮して利用する自然治癒型の治療
- ・成長因子による修復・炎症軽減が期待される
- ・外来(日帰り、多くは当日)で実施でき、ダウンタイムも短い
- ・効果の程度は疾患の進行度によって異なる
APS療法とは?関節内の炎症バランスを整える
APS療法は、PRP療法をさらに進化させた治療法として登場しました。目的は、関節内でバランスを崩した炎症のメカニズムを整え、痛みや腫れをコントロールすることにあります。
APSとは「自己タンパク質溶液(Autologous Protein Solution)」の略で、患者自身の血液から得られる高濃度のタンパク質成分を使って治療を行います。PRPと同様に採血から始まりますが、その後の処理によって炎症性サイトカインを抑える抗炎症因子を抽出するのが特徴です。
この治療法では、炎症を引き起こす物質と、それを抑える物質のバランスを整えることに焦点を当てています。特に初期~中等度の変形性膝関節症に対して高い除痛効果が期待され、従来のPRPよりも長期的な効果が得られるケースも報告されています。
ただし、治療後に一時的な痛みや腫れが出る場合があり、過度の運動は数日間控える必要があります。また、自由診療のため費用は10万円台後半〜30万円前後と、やや高額になる傾向があります。
-
-
- APS療法の注目点
- ・抗炎症に特化した治療法である
- ・炎症性サイトカインのバランスを調整
- ・PRPよりも長期間の除痛効果が期待できる
- ・費用面とダウンタイムには個人差がある
-
再生医療のメリットと期待できる効果
再生医療には、従来の保存療法や外科手術では得られなかった「根本的な改善」が期待されるという大きなメリットがあります。これまで痛み止めやヒアルロン酸注射に頼るしかなかった方にとって、新たな選択肢となり得る治療法です。
当院が行う再生医療は幹細胞治療です。一番の利点は、自分自身の細胞を使うため、拒絶反応のリスクが非常に低いことです。幹細胞やPRPなど、体内から採取した成分を使って治療を行うため、アレルギーや感染のリスクを抑えることができます。
また、注射のみで完結するため、入院不要で日常生活への影響が少ないのも魅力です。仕事や家事などで忙しく、入院や手術が難しい方にも向いています。さらに、初期~中等度の関節症に対しては、進行抑制や機能改善といった効果が報告されており、早期の対応でより高い成果が見込めます。
もちろん、医学全般に言えることですが、すべての人に劇的な改善が見られるわけではありません。しかし、痛みの軽減、可動域の改善、日常生活の質(QOL)の向上といった点では、多くの実績が積み重ねられています。興味がございましたら、まずは無料相談や、ご来院を予約いただき、カウンセリングをお受けください。
-
-
- ✅ 再生医療の主な効果と利点
- ・拒絶反応の心配が少ない
- ・入院不要・生活を続けながら治療可能
- ・痛みの軽減や機能改善が期待できる
- ・自然治癒力を引き出し、軟骨を修復、進行を止めたり遅らせる
-
自由診療の費用相場と保険診療との違い
再生医療の治療を検討する際、多くの方が気になるのが「費用」です。実際、保険が適用されない自由診療であるため、経済的な負担は大きくなりがちです。
自由診療では、医療機関ごとに費用の設定が異なりますが、幹細胞治療の場合はおおよそ100〜150万円程度、PRPやAPS療法では10〜30万円程度が相場です。これは保険診療のように定額ではなく、施設の技術力や設備、治療内容によって変動します。
一方で、保険診療で受けられる治療には制限があります。たとえばヒアルロン酸注射や痛み止めの投薬などは対象ですが、軟骨の再生を目的とした幹細胞治療やPRP療法は対象外となることが一般的です。つまり、「根本的な改善を目指す再生医療」を望むなら、自費治療が前提となります。
また、再生医療には先進医療や医療費控除の対象となる場合もあります。高額ではあるものの、将来的なQOL向上と天秤にかけて判断することが大切です。
比較項目 | 自由診療(再生医療) | 保険診療 |
---|---|---|
治療の自由度 | 高い(最先端治療含む) | 限定的(保存療法中心) |
費用 | 自己負担100% | 一部負担(1~3割) |
対象となる治療 | 幹細胞・PRP・APSなど | 湿布・ヒアルロン酸注射・痛み止め等投薬 |
効果の目安 | 根本改善を目指す | 対処療法一時的な痛みの緩和 |
-
-
- 保険診療との主な違い
- ・自由診療:100~150万円程度(幹細胞)、10~30万円程度(PRP)
- ・保険診療:治療範囲が限定されており根本治療は難しい
- ・保険適用外の分、治療の選択肢は広がる
- ・医療費控除や保険給付対象になる場合もある
-
再生医療を受けられないケースとは?
再生医療は体に優しい治療ではありますが、すべての人に適応されるわけではありません。いくつかの医学的な条件によっては、治療を受けることが難しくなるケースもあります。
まず代表的なのが、「悪性腫瘍(がん)」の治療中または既往がある方です。幹細胞には細胞の分化や増殖を促す力があるため、がんの再発リスクを否定できないという理由から、慎重に判断されます。
次に「進行した感染症」を抱えている方もリスクが高いとされ、治療対象外になる可能性があります。これらの疾患は免疫力や回復力に影響を与えるため、治療中に予期せぬ合併症を引き起こすことがあるためです。
また、すでに膝関節に「人工関節」が入っている場合、その部位への再生医療の適用は難しいとされています。すでに人工物が入っていることで、細胞の再生が見込める環境ではなくなっているからです。
再生医療は、体にやさしい反面、適応判断には高度な専門性が必要です。医師による十分な診察と画像診断を通じて、治療の可否を見極めることが不可欠です。まずは無料相談や、ご来院を予約いただき、カウンセリングをお受けください。
-
-
- ✅再生医療の適応外となる主な例
- ・がんの既往や治療中の方
- ・重度の糖尿病や感染症がある方
- ・膝に人工関節がすでに入っている方
- ・医師の診断で効果が期待できないと判断された場合
-
膝の痛みを再発させないための生活指導
再生医療を受けた後、膝の状態を良好に保つには「治療後の生活習慣」が非常に大切です。せっかく膝の痛みが軽減されても、普段の生活で膝に過剰な負担がかかれば、再発のリスクは高くなります。
まず意識したいのは、「体重管理」です。体重が増えるほど、膝関節には大きな負荷がかかります。特に階段の上り下りでは、体重の2〜4倍もの力が膝に加わると言われています。適切な食事と運動習慣で体重を維持することが、膝の健康維持には不可欠です。
次に「筋力の強化」が重要です。特に膝を支える太ももの筋肉(大腿四頭筋)や股関節の中殿筋などを鍛えることで、関節の安定性が高まり、負担を軽減できます。自宅でできる簡単なスクワットや、イスに座ったままできる運動もおすすめです。
また、日々の「姿勢や動作の見直し」も効果的です。無理な正座や長時間の立ち仕事、急激な動作は避けましょう。歩行時は衝撃を吸収する靴を選ぶことも、膝へのやさしさにつながります。
医師や理学療法士と相談しながら、無理のない範囲で生活を整えていくことが、再生医療の効果を最大限に引き出す秘訣です。
-
-
- ✅膝の再発予防に役立つ生活習慣
- ・適正体重を保つ
- ・太ももや股関節周囲の筋力を強化する
- ・正しい姿勢と動作を意識する
- ・衝撃の少ない靴を履く
- ・医師の指導に従ってリハビリを継続する
-
まとめ:膝の痛みが治らないと感じたら、再生医療という選択も視野に
「膝の痛みが治らない」「薬も注射も効かなくなってきた」——
そんな悩みを抱える方にとって、再生医療はこれまでとは異なる“根本的な改善”を目指せる選択肢です。
幹細胞治療やPRP療法、APS療法、そして成長因子療法など、今では膝の痛みに対する多彩な再生医療が登場しています。これらは、組織の修復や炎症の抑制を通じて、痛みの軽減や機能回復をサポートする治療法です。手術を避けたい、でも今のままではつらい——そんな方こそ、検討する価値があります。
もちろん、自由診療である以上、費用や効果に対する期待値、適応条件など、事前に理解すべき点もあります。また、治療後の再発予防には、生活習慣の見直しや筋力の維持が欠かせません。
もしあなたが、「膝の痛みがどうしても治らない」と感じているなら、一度、当院にてご相談いただき、再生医療という新しい選択肢を視野に入れてみてはいかがでしょうか。痛みに左右されず、前向きに動ける毎日を取り戻すために——今こそ、行動のときです。
|Q&A 膝の痛み 再生医療
Q1. 再生医療はすぐに効果が出るのですか?A1. Q2. 再生医療を受けた後、運動や仕事はいつから再開できますか?A2. Q3. 保険が使えないのに、なぜ再生医療を選ぶ人がいるのですか?A3. Q4. 高齢でも再生医療は受けられますか?A4. Q5. 一度受けた再生医療は、何回も繰り返す必要がありますか?A5. |
リボーンクリニックは、再生医療専門のクリニックです。
国が定めた「再生医療等安全性確保法」のもと、特定認定再生医療等委員会の厳格な審査を経て、厚生労働大臣へ届出を終えた、ご信頼いただける安心の「再生医療専門の医療機関」です。
膝の治療にあたりましては、法令を遵守し、院長の青木医師をはじめとした経験豊富な医師が患者さまのお悩みに親身に寄り添い、最新鋭の設備と熟練のスタッフといった最高の環境でサポートいたします。
まずはお気軽に無料相談をご利用ください(無理に治療をお勧めすることは一切ございません)。