無料電話相談

0120-006-284

受付時間 9:00〜19:00

膝関節

リボーンクリニック 大阪院の膝関節

膝の内側が痛む理由とは?具体的な症状と改善について

膝の内側が痛む理由とは?具体的な症状と改善法

膝の内側がなんとなく痛む、違和感がある ──

そんな症状に心当たりはありませんか?「歩くと痛い」「曲げ伸ばすときにひっかかる感じがする」「階段の上り下りがつらい」など、膝の内側に現れる痛みは、私たちの日常生活に大きな影響を及ぼします。

膝の内側の痛みにはさまざまな原因があり、放っておくと慢性化したり、関節の変形に進行したりすることもあるため、早期の理解と対処がとても大切です。

この記事では、膝の内側が痛むときに考えられる主な原因疾患やセルフケア方法、病院に行くべきタイミングまで、専門的な知識をもとにわかりやすく解説します。
あなたの症状に当てはまる内容がないか、チェックしながら読み進めてみてください。

膝の痛み内側

膝の痛み 内側に違和感を覚えたら

膝の内側に違和感を覚えたとき、まず気になるのは「なぜ痛いのか?」という点ではないでしょうか。

結論から言うと、膝の内側に痛みがある場合、その背景には複数の原因が潜んでいる可能性があります。軽度な炎症から関節の変形まで、痛みの程度や現れるタイミングによって原因はさまざまです。

例えば、歩くときだけ痛むのか、座っていても痛むのか。あるいは、膝を押すと痛いのか、それとも曲げ伸ばしでひっかかりを感じるのか。それらの違いを手がかりに、次のステップとして原因を探ることが大切です。

日常の中で「なんとなく痛い」を見過ごしてしまいがちですが、膝の痛みは早期に対応するほど回復しやすいといえます。ここからは、膝の内側の痛みに関する具体的な疾患や対処法について詳しく見ていきましょう。

膝の痛み 内側に多い代表的な疾患とは

膝の内側の痛みを引き起こす原因には、いくつか代表的な疾患があります。

|鵞足炎(がそくえん)

膝の内側下部に痛みが出るのが特徴で、特に階段の昇り降りやランニング時に痛みが強くなります。ハムストリングス・縫工筋・薄筋などが脛骨内側に付着する部位が「鵞足(がそく)」と呼ばれ、ここに炎症が起こることで発症します。

原因としては、ランニングやジャンプ動作など膝の屈伸運動の繰り返し、筋力不足、ストレッチ不足などが挙げられます。女性や中高年、O脚傾向のある方に多く見られます。

治療としては、安静やアイシング、ストレッチ、運動制限が基本です。痛みが強い場合は消炎鎮痛剤やリハビリ、注射療法なども検討されます。

|変形性膝関節症

加齢やO脚などによって関節の軟骨がすり減り、膝の内側に痛みが出る疾患です。関節軟骨の摩耗や変形が進行することで、歩行や立ち上がり、階段の昇降など日常動作に支障が出ます。

症状としては、朝のこわばりや立ち上がりの痛み、膝の可動域の低下などが挙げられます。高齢者や体重が多い方、長年の膝への負荷がある方に多く見られます。

治療は段階的で、軽度では運動療法や体重管理、インソールなどの保存療法、中等度以上ではヒアルロン酸注射、重度では人工関節置換術も検討されます。

症状の進行度 主な症状 主な治療法
軽度 立ち上がり時の違和感 運動療法・体重管理
中等度 歩行時の痛み ヒアルロン酸注射など
重度 安静時も痛い・変形 人工関節手術など

 

|半月板損傷

膝関節内のクッションである半月板が損傷し、膝の内側に鋭い痛みを伴うことがあります。損傷部位や程度によっては、膝のロッキング(急に動かなくなる現象)や引っかかり感が現れることもあります。

若年層ではスポーツによる急激なひねり、高齢者では加齢に伴う変性が主な原因です。

保存療法では運動制限や物理療法、装具の使用が行われます。断裂が大きく、症状が改善しない場合には関節鏡による手術が検討されます。

|内側側副靭帯損傷

膝の内側にある靭帯が伸びたり部分断裂を起こすことで、膝の内側に鋭い痛みが走ります。スポーツ中の接触や転倒が主な原因で、膝の内側を直接打撲した場合にも生じます。

損傷の程度に応じて1〜3度に分類され、1度は軽度の伸展、3度は完全断裂です。

初期対応としてはRICE処置(安静・冷却・圧迫・挙上)が基本となり、装具固定やリハビリが必要です。重度の場合には手術が選択されることもあります。

 

損傷グレード 主な症状 対応
1度 軽い痛み・腫れなし 安静・冷却
2度 明らかな痛みと腫れ 装具固定・リハビリ
3度 膝の不安定感 手術も検討

|タナ障害

膝関節内に存在する滑膜ヒダ(タナ)が肥厚・炎症を起こすことで、屈伸時に膝の内側に痛みや引っかかり感を生じます。

成長期や若年層、運動習慣のある人に多く見られ、スポーツ中の膝の使いすぎが原因となります。屈伸運動時にカクッと音がしたり、違和感があるのが特徴です。

治療は保存療法が中心で、ストレッチや筋力トレーニング、薬物療法などが行われます。改善しない場合は関節鏡による滑膜ヒダの切除術が適用されることもあります。

このように、膝の内側の痛みにはさまざまな疾患が関係しており、原因を特定することで適切な対処が可能になります。痛みが続く場合は、自己判断せず整形外科の受診をおすすめします。

膝の痛み 内側が曲げ伸ばしで悪化する場合

膝の曲げ伸ばしの際に痛みが増す場合、半月板損傷や鵞足炎、タナ障害の可能性が考えられます。

このような痛みは、関節内の構造が正常に動作していないサインともいえるでしょう。例えば、半月板損傷では曲げ伸ばしの途中で膝がひっかかるような感覚やロッキング現象(膝が急に動かなくなる)を伴うことがあります。

また、鵞足炎では膝の内側下部に鋭い痛みが出やすく、特に坂道や階段で顕著になる傾向があります。これらの症状を放置すると、炎症が慢性化し、日常生活に支障をきたすおそれもあります。

このような場合は、無理をせず早めに整形外科を受診し、正確な診断を受けることが大切です。

膝の痛み 内側を押すと痛いときの原因

膝の内側を指で押したときに痛む場合、内側側副靭帯の損傷や鵞足炎の可能性が考えられます。

特に、スポーツなどで外側からの衝撃を受けた経験がある方は、内側側副靭帯損傷を疑う必要があります。靭帯は膝関節の安定性を保つ重要な役割を担っているため、損傷があると膝のぐらつきや不安定感を感じることもあります。

一方で、鵞足炎では膝の内側下部を押すと強い圧痛を感じることが多く、階段の下りや歩行中の痛みといった特徴的な症状が現れます。

自己判断が難しい領域ではありますが、触れて痛む場所や痛みの出方を覚えておくことで、医療機関での診断がスムーズになります。

膝の痛み 内側とO脚の関係について

O脚と膝の内側の痛みには密接な関係があります。

O脚は膝の内側に負荷がかかりやすい脚の形状であり、変形性膝関節症や鵞足炎といった疾患の発症リスクを高めます。

具体的には、体重が膝の内側に偏ってかかるため、関節軟骨がすり減りやすくなり、痛みや炎症が生じやすくなるのです。また、O脚の状態で運動を繰り返すと膝への負担がさらに大きくなり、症状が悪化する原因になります。

予防や改善のためには、体重管理、ストレッチや筋力トレーニング、必要に応じたインソールの使用など、膝に優しい生活習慣が求められます。

膝の内側の痛み…「再生医療」という選択肢をご存知ですか

慢性的に続く膝の痛み──。

「注射やリハビリでは改善しなかった」「人工関節手術を勧められ悩んでいる」という声も聞かれます。

そんなとき、注目されているのが幹細胞を活用した新しい医療である「再生医療」です。

再生医療は、損傷した軟骨や靭帯、半月板などの組織や軟骨、そのものを修復・再生させることを目的とした治療法です。従来の「痛みを抑える」治療とは異なり、根本的な改善を目指す点が特長です。

特に、変形性膝関節症や半月板損傷で、

  • □ 保存療法で改善が見られない方
  • □ 手術に踏み切る前に他の選択肢を探したい方
  • □ 年齢や仕事の都合で入院治療を避けたい方

こうした方にとって、再生医療は“次の一手”として期待されています。

当院では、自己脂肪由来の幹細胞を使った治療を行っており、患者さま一人ひとりの症状に合わせた「オーダーメイド治療」を提供しています。

「手術は避けたい」「でもこのまま痛みと付き合い続けたくない」
そんな方は、まずはお気軽にご相談ください。再生医療の詳細については、下記リンクからご覧いただけます。

👉 変形性膝関節症の再生医療について詳しく見る
👉 半月板損傷の再生医療について詳しく見る
👉 無料相談はこちら

 

まとめ|膝の内側が痛む理由とは?具体的な症状と改善について

膝の内側の痛みは、加齢による変化からスポーツ障害まで、さまざまな原因によって起こります。症状の出方や痛む場所によって、鵞足炎、変形性膝関節症、半月板損傷など、考えられる疾患は異なります。

初期段階では軽い違和感や疲労感にとどまっていた痛みも、放置してしまうと慢性化したり、関節の変形へと進行するリスクがあります。そのため、「少し変だな」と感じたタイミングで、セルフケアや生活習慣の見直しを行い、それでも改善しない場合は早めに整形外科を受診することが大切です。

膝は毎日使う関節だからこそ、正しい知識と適切な対処で、これからの生活の質を守ることができます。この記事が、膝の痛みに悩むあなたの一助となれば幸いです。

監修:医療法人香華会 リボーンクリニック大阪院

Q&A|膝の外側の痛みよくあるご質問

Q1. 膝の内側が急に痛くなったとき、すぐに病院へ行くべきですか?

A.
歩けないほどの強い痛み、腫れ、熱感がある場合は、できるだけ早く整形外科を受診してください。軽い痛みでも数日たっても改善しない場合は、早期診断が将来の悪化を防ぎます。

Q2. 膝の痛みが内側だけでなく外側にも広がることはありますか?

A.
はい、膝の痛みをかばって歩き方が変わることで、外側や裏側にも負担がかかり、他の部位に症状が広がるケースもあります。複数部位に痛みがある場合は、医師に詳しく伝えましょう。

Q3. 膝の内側が痛いときに運動はしても大丈夫ですか?

A.
痛みがあるときは、無理な運動は控えた方が安全です。ただし、医師や理学療法士の指導のもとであれば、関節に負担をかけない筋トレやストレッチが推奨されることもあります。

Q4. 自宅でできる応急処置はありますか?

A.
初期の膝痛にはアイシングや安静、圧迫、挙上(RICE処置)が効果的です。ただし、慢性的な痛みには温熱療法が適することもあるため、症状によって使い分ける必要があります。

Q5. O脚があると必ず膝が痛くなりますか?

A.
必ずしもそうとは限りませんが、O脚は膝の内側に負担が集中しやすいため、痛みが出るリスクは高まります。早めに筋力バランスを整える運動や、インソールの使用などで対策することが大切です。

Q6. 膝の内側に湿布を貼るのは効果がありますか?

A.
湿布は、痛みの原因が炎症性である場合に一定の効果があります。特に急性期には冷湿布、慢性期には温湿布が使われることが多いですが、自己判断せず医師や薬剤師に相談するのが安心です。

Q7. 市販のサポーターは膝の内側の痛みに効きますか?

A.
適切なサポーターを使えば、膝の内側への負担を軽減することができます。ただし、サイズが合っていない・長時間使用する・装着位置がズレている場合は逆効果になることもあります。

Q8. どのくらい痛みが続いたら病院に行くべきですか?

A.
2週間以上、痛みや違和感が続く場合は一度整形外科を受診しましょう。早期に原因を特定できれば、治療もスムーズに進みます。

Q9. 膝の内側が痛いときは歩かない方がいいですか?

A.
痛みが強いときは安静が基本ですが、軽い症状であれば歩き方や運動量を調整しながら体を動かすことも大切です。運動制限の判断は、症状と医師の診断によって異なります。

CONTACT

無料相談 / ご来院予約

|再生医療に興味はあるけれど、
|無理に治療をすすめられたらどうしよう…

 

そんな不安をお持ちではありませんか?

ご安心ください。当院が無理にお勧めすることは、一切ございません。

リボーンクリニックは、患者様のお気持ちを最優先に考え
ご相談には、親切丁寧に、親身になってお応えいたします。

✅ 再生医療の対象となる多くの症状は、時間とともに進行いたします。
✅ ご相談は無料です。不安や疑問は、早めのお問い合わせをお勧めいたします

 

GROUP

リボーンクリニック グループ 世界に広がるネットワーク

     

再生医療専門リボーンクリニックのグループ概要図

ACCESS

大阪の中心、大阪駅(梅田駅)至近・徒歩圏
グランフロント大阪の北側

  • JR「大阪駅」徒歩8分

  • 阪急「梅田駅」徒歩5分

  • 阪急「中津駅」徒歩5分

  • 大阪メトロ御堂筋線「中津駅」徒歩5分

  • 大阪メトロ御堂筋線「梅田駅」徒歩10分

  • 新幹線:「新大阪駅」タクシー13分

  • 飛行機:「伊丹空港」タクシー18分

医療法人香華会
リボーンクリニック大阪院

〒530-0011 大阪府大阪市北区大深町2番2号
PRIME GATE UMEDA 6F 大阪国際再生医療センター内

  • 完全予約制
  • 診療時間:9:00~19:00
  • 電話番号:0120-006-284(無料相談・ご来院予約)
  • 休診日:不定休
再生医療専門リボーンクリニック大阪院のアクセスマップ